離島の教員集まれ!教師塾
企画の目的
- 沖縄県内の学校と琉球大学教育学部・教職大学院との連携を強化しながら、若手・中堅教員の資質向上を図り、沖縄県の教育が学習指導要領との関連での教育課題の解決および、教師の力量を高める沖縄型「教師塾」モデルの開発を目標とする。
- 現在の学習指導要領が求める教育的な要求に加えて、中教審から「『令和の日本型学校教育』」の構築を目指して」(令和3年1月)による「ICTを活用した個別最適な学び」と「協働的な学び」をどのように実践していくかが加わり、沖縄県における教育の課題となっている。この教育課題を沖縄本島、離島と連携して、解決に資する。
- 教職大学院と教育委員会及び沖縄県内の教育関連の諸団体との連携によって、若手・中堅教員の学びの場を立ち上げ、継続的に研修会を開催することで自主的な学習を根付かせる。
- (2)及び(3)を通して、琉球大学教職大学院が沖縄県の教育に貢献し、教育現場と大学院相互に実践や研究が還元され、影響を受け、刺激し合うことで若手・中堅教員や教職大学院で学ぶ院生の教育実践力の向上へつなげる。
目標
島嶼県である沖縄県内の学校と琉球大学教育学部・教職大学院との連携を強化しながら、若手・中堅教員の資質向上を図り、沖縄県の教育が学習指導要領との関連での教育課題の解決および、教師の力量を高める沖縄型「教師塾」モデルの開発をする。
期待される成果
- 沖縄県の教育が学習指導要領との関連での教育課題の解決
- 沖縄県の各学校における「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」
- 島嶼県である沖縄県内の学校と琉球大学教育学部・教職大学院との連携を強化
- 若手・中堅教員の資質向上
教師塾
- 2月10日教師塾(大見功氏)小学4年社会科「昔のくらし」 思いや考えを豊かに伝え、学び合う子の育成
- 2月10日教師塾(大見功氏)中学生の歴史認識についての一考察 ― 歴史学習「正長の土一揆」の評価をめぐって ―
- 石垣市立宮良小学校 特別活動(話し合い)
- 石垣市立登野城小学校 子どもが調べる社会科の授業
- 石垣市立登野城小学校 社会科・授業方法理論研究
- 与那国町立与那国中学校 2年社会科科学習指導案 東北地方「果樹栽培と水産業における人々の工夫や努力」
- 与那国町立与那国中学校 ワークシート「東北地方の特産品」
- 与那国町立与那国中学校 地理ワークシート
- 与那国町立与那国中学校 東北地方 農水産物 地理授業
- 与那国町立与那国中学校「個別最適な学びと協働的な学び」に基づいた授業づくり